チンドンの歴史

1845年 弘化2年
昔々あるところに、飴屋の
飴勝という男がおりました。
男は竹でできた鳴り物と強い声で
人々を楽しませ、大人気の存在になりました。
ある日、飴勝の力強い声と集客力に目をつけた男が 自分の店の宣伝もしてほしいとやってきました。 こうして、飴勝はちんどん屋の元祖として知られるようになりました。
1885年 明治18年
彼の仕事は後継者である勇亀に引き継がれました。 勇亀は芝居の口上をまねて、 「東西、トーザイ!」 と大声で叫びながら町中を練り歩く姿から「東西屋」と呼ばれ、 それ以降路上広告業は「東西屋」と呼ばれるようになりました。
1845年 弘化2年
大阪出身の東西屋である秋田柳吉が、東京で広告宣伝を行いました。 彼は広目屋と名乗り、東西屋のスタイルにさらに音楽隊を加え、 楽隊広告を生み出しました。 彼の真似をする業者が増え、宣伝行列のことを 広目屋というようになりました。
1931年 昭和6年
大正時代には「ちんどん太鼓」というものが考案されました。
これは一人でさまざまな楽器を演奏できるように、
鉦と太鼓を一緒にしたものでした。
ここから東西屋や広目屋は「ちんどん屋」と
呼ばれるようになったのです。
1935年 昭和10年
このように、ちんどん屋の歴史は長く、 様々な時代の変化と共に歩んできました。 今でも時折、街中でちんどん屋の姿を見かけることがあります。 彼らは古き良き伝統を守りながら、 人々に喜びと楽しみを届ける存在として、大切にされています。
1941年 昭和16年
第二次世界大戦の影響で
ちんどん屋の活動禁止令が出てしまいました。
これにより大道芸も禁止され
これまで騒がしかった街は静かになってしまいました。
1950年 昭和25年)
第二次世界大戦が終わり、経済的には発展しても、 広告メディアはそれに追いつけないでいました。
ここでちんどん屋が再び静かな街に現れます。 この頃にはブラスバンドのスネア・ドラムを持つ十人編成も登場し、 街は再び活気を取り戻しました。
〜現在
このように、ちんどん屋の歴史は長く、 様々な時代の変化と共に歩んできました。 今でも時折、街中でちんどん屋の姿を見かけることがあります。 彼らは古き良き伝統を守りながら、 人々に喜びと楽しみを届ける存在として大切にされています。

チンドン祭り

会場

住所

〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原 下町22

駐車場

萩原小学校のグラウンドを無料開放いたします。

※前日の土曜日が雨天の場合はグランドが使用できません。
ご注意ください。

電車でお越しの方

名鉄尾西線 萩原駅が最寄駅となっております。

  • JR名古屋駅・名鉄名古屋駅
  • 名鉄 新岐阜行 特急 15分
  • JR尾張一宮駅・名鉄一宮駅
  • 名鉄尾西線 森上行 各停 8分
  • 萩原駅
  • 萩原商店街 徒歩5分